自転車を一から組む ④


完成しました。前回の形から乗りながらあーでもないこーでもないと色々とパーツを交換して納得いく感じになりました。私も詳しいわけではないので詳細までは分かりませんがフレームは現行の2代目ではなく初代だと思われます。そのフレームに


スギノのクランクOX2-901D Classic Compact Plus₊ 160mmのショートクランクにチェーンリングガード50T用、チェーンチング48Tのナローワイドを装着。ペダルはMKSのMT-FT。BBはOX-901Dに付属していたスーパーセラミックBBを取り付けました。うん?OX2でなくOX?と思た方もいるかも・・・実は新品未使用のOX-901D BB付きという物をゲットしたんですよ(笑)こちらは165mm。なのでそのBBを取り付けました。だいたいは簡単取り付けられたんですがチェーンリングガードは干渉して取りつきませんでした。なので一部削り取り付けました。負荷が掛かる部分ではないのでまぁ問題ないと思われます。次はハンドル回り


とりあえず付けていたものからステム、ハンドルは変更しました。ハンドルバーはVenoのセットインフラットバーに。クランプ径31.8mm 長さ540mm 重量189g バックスイープ10度という物で結構軽量なハンドルではないでしょうか。これを両サイド20mm落としてます。ステムは



ワンバイエス ブレンドステム 80mm 7度 対応コラム オーバーサイズ(1-1/8)メルカリで見つけて購入しました。価格のわりに軽量で実測103gです。超軽いというわけではないですが多分この長さでこの重量なら軽い部類に入ると思われます。付属のボルトが鉄なのでここをアルミに変えれは100gを切ると思われますが値段的にそこまでやる必要があるかなぁ。


シートポストは純正のままですがサドルはFabric lineだと思われます。こちらもメルカリで買ったので詳細までは分からないですが軽量で240gだったかと思います。かなり形状的にとがった感じがしますが座ってみると結構悪くない感じです。通勤で乗っていてもお尻は痛くなりません。


ディレーラーはアマゾンで安かったSORAに12-25Tの8速スプロケットを組み合わせています。最高速を望むなら11Tのスプロケに53Tのチェーンリングという感じになるのですがクランクを短くしている為ギア比は低めに設定しました。回転数で稼ぐタイプですね。こんな感じで快適に使えるようにまりました。完成した車体重量は9.2㎏とメーカー表示の8.4㎏からだいぶ重くなってます。多分メーカー表示はスタンドとか入ってないんじゃないかな?そういったものを足していくと多分同じくらいかもうちょっと重くなるんじゃないかと思います。今回計測した9.2㎏はリング錠やスタンドなど全部ついた状態です。ここからカリッカリに軽量チューンした場合多分ギリギリ8㎏切ると思われますが乗り心地や維持コストが爆上がりしますね。少なくてもグリップとサドル、タイヤ、チューブを軽量なものに変えるとざっと900gほど軽量化できそうですがグローブが必要になったりサイクリング用のクッションの入ったパンツ、予備チューブに工具を持ち歩かないといけないですね。そうなるとトータルでは重量があまり変わらなくなって・・・というわけでこんな感じで完成しました。











0 件のコメント :

コメントを投稿