Giro's pastime

Giroの気晴らしblogにようこそ!

メニューを開く
  • ホーム
  • 私の場合ベイトに利点はない
  • 私のタックル
  • ベイトスプール管理
  • ギア比別の巻き取り早見表
  • ベイトでの飛距離
  • Home

ツール&ハンドメイド・改造 フィッシング・ギア 考察

DCSSのドラグをちょっといじる

どうも私の機体だけではないようですがDCSSのドラグがやはり弱いようです。自分だけじゃないってのをネットで知ってちょっと安心したような気もしますが、それでは何も解決ちないのでちょっとだけいじります。必要なパーツは コレ、カルコンのサラバネ。ドラグの調整がほとんど効かないってことを...

シーバス ツール&ハンドメイド・改造 フィッシング

ニセッパをオリジナルに近づけよう

マキッパそっくりの類似品、ちょっとオリジナルと比べ色々違いがあります。これをオリジナルに近くなるようにパーツを交換していく。まずはテール側のアシストフックをティンセル無しのものに交換。ついでにスイベルも入れた。ついてきたフックだとブレードに干渉して時々ブレードが回らなくなる。これ...

ツール&ハンドメイド・改造 メンテナンス 考察

またオイルを買ってしまう

もう使いきれないぐらいオイルはあるけど・・・気になるとついつい買ってしまいます。今回はワコーズの高性能オイル、ラスペネとメンテルーブ。リールメンテ系のブログとか見ていると結構評判がよくユーザーも多いみたいた。色々調べた感じどうやらラスペネの方が潤滑性がいいみたいでメンテルーブは油...

ツール&ハンドメイド・改造 フィッシング フィッシング・ギア 購入

カルコンDC ノブ再交換

やっぱり形状的に合わなかった。なんというか私の握り方、癖の問題ですね。皆さんがどんなふうに握っているのかは分からないですが、軽くつまんで使うよりもガッツリ握って使うのが好み。また、ノブの長手と平行に親指を置いて人差し指の第二間接で挟む握り方の為、ノブの径差がないほうが良い。 こん...

ツール&ハンドメイド・改造 フィッシング フィッシング・ギア 購入

カルコンDC ハンドルノブ交換

悪くはないんだけど、もっと手に馴染むノブはないものか?個人的にSLXのノブが非常に握りやすくてお気に入りなんですが正規で購入すると高いですね。意外と純正ノブって高いんだなーって思いながらアマゾンを捜索していると安くて良さそうなものを見つけた。 早速注文して届いたのですが・・・箱で...

シーバス ツール&ハンドメイド・改造 フィッシング 考察

下地処理はどうしたらいいか

ハンドメイドルアーで一番の難所って下地処理なんじゃないかと思う。3作目は水性塗料で下地処理したんだけどまぁこんな感じで塗膜が弱かった。やはりセルロースセメントでないとダメなのか?とりあえずセルロースセメントは手元にないし、近所のホームセンターには置いてない。じゃ手持ちにある...

シーバス ツール&ハンドメイド・改造 フィッシング

ヒートンで十分な強度が得られるのか

ハンドメイドルアーをちょっとやってみて思ったのがアイの強度。市販のルアーでも貫通ワイヤーの物とエイト環の物が存在する。ざっと自分なりに調べた感じだと磯で使うルアーは貫通式が多い感じだ。ルアーが壊れても魚を逃がさない為とのことなんだと思う。ピックアップやなんかで岩にぶつけたり...

ツール&ハンドメイド・改造 フィッシング 考察

懲りずに試してみる

バスタージャークをモデルにもう一つ作ってみた。ルアーを作るにあたって色々調べたけど人それぞれ違うので決定打が得られなかった。そこで自分で試してみることに。今回試したのはウェイトを埋め込まずにとかして流し込む方法 今までは内部を掘って埋め込んだりくり抜いたところにガン玉や丸おもりを...

シーバス ツール&ハンドメイド・改造 フィッシング レビュー 購入

廃盤?モンスターヒッター156F

もしかしたらだけど・・・重心戻り悪くて廃盤したんじゃないかなぁってちょっと疑っているルアーです。元々このフローティングペンシル、スイミングペンシルみたいな形状のルアーは重心が戻りにくいという共通した難点がある感じがします。ミノーのようなリップがないので頭が下がりにくいです。...

ツール&ハンドメイド・改造 メンテナンス 考察 購入

マルテンプSRL

またグリスを買ってしまった(;´・ω・) いや、分かってる。分かってるよ!もう使いきれないぐらいグリスが家にあることなんて言われなくても分かってるよー。でもね欲しかったんだもん。というわけで新たに共同油脂のマルテンプSRLというグリスを手に入れました。価格は3000円ほどでちょっ...

Next>

人気記事

  • リールに使う最初のグリス選び

    セルフメンテナンスを始めるともっといいグリスがあるはずだ!あのオイルは超高性能らしいぞ!ともうね、エンドレスにグリスやオイルを買いあさるようになるんですよ。えぇ、私もその一人ですね。とはいっても私の場合は一応、機械に関する知識や潤滑に関する知識、設計に加工と基本的に必要なベ...

  • オメガグリス77

    えーっと、またグリスを買った。正直使いきれないくらいグリスもオイルもあるんだが色々試してみたくなるのがセルフメンテナンスのダメなところ。今度はオメガグリスの77を購入。YouTubeの動画でこのグリスをハンマーで叩いている動画がある。その動画ではハンマーで叩いてもグリスが飛...

  • ラインの噛み込み

    ベイトリールでPEを使っていると発生するラインの噛み込みトラブル。キャストしてバックラッシュしていないにも関わらずガッと突然起こるアレです。時にはガッバツとラインが切れてルアーが無くなる悲しい出来事も・・・一時期ハイスピードレベルワインダーなら発生しないなどと言われていたけ...

  • キャスト時のベイトリールの向き

    キャストの時にリールはどの向きが最適なのか?色々な動画を見るとリールは縦でハンドルは下と説明されているけどそれが正しいのかは解らない。と言うのも構造的に考えると縦はあまり良くないのではと思う。 スプールを支えているベアリングの作りや取り付けを見ると同考えても横で使...

  • オルカヤック インレット

    あぁ、なんか最近同じような写真撮ったなぁ(;´・ω・) その時は黄色かったけどね。さて、パックラフトを購入してちょっと漕ぎまわった結果、風に弱すぎるっていう事と2人用という事ででかすぎて使いにくいという事が分かりました。それにちょっと釣りをするには不安も有りやはり針が刺さっても問...

カテゴリー

  • アウトドア(33)
  • アウトドアギア(62)
  • アジング(16)
  • キビレ(15)
  • シーバス(116)
  • ジギング(6)
  • タックル(38)
  • ツール&ハンドメイド・改造(135)
  • デイキャンプ(1)
  • バイク(4)
  • フィッシング(318)
  • フィッシング・ギア(144)
  • ベイプ(45)
  • ボート(29)
  • マゴチ(3)
  • メバル(17)
  • メンテナンス(72)
  • ライトショアジギング(1)
  • レビュー(127)
  • 家族サービス(3)
  • 岸ジギ(3)
  • 考察(267)
  • 購入(25)
  • 雑記(129)
  • 新製品(27)
  • 青物(4)

ブログアーカイブ

リンクリスト

anglers-staff

おすすめメーカーリンク

BlueBlue
Powered by Blogger.