もう廃盤になっているかな?コールマンのピーク1をメンテナンスしました。だいぶ前に入手して簡易チェックと点火はしておりましたがずっとしまい込んでいました。ちょっとジェネレーターの付け根から燃料が漏れていたので今回そこを直そうかと。とはいってもジェネレータ自体には問題なかった気がします。分解するにあたり念のためガソリンを完全に抜こうと思い、抜けるだけ抜いてキャップを開けて戸棚で乾燥させていらた記憶かそのまま記憶から消えていたっていうわけです。早速ばらして
ジェネレーターを観察。やはり特に問題はないようだ。多分組み付けが良くなかったんだろう。多少歪んでいるので手でぐいぐい曲げなおして修正します。簡単に曲がるのでちょっと曲げては眺めてを繰り返しきれいな形になるまで修正を繰り返す。満足いくまで修正したら組み付けます。
中にワイヤーが仕込まれているのでしっかり引っ掛けます。ラッパ状に開いた部分がしっかり密着しないともれの原因になります。今回はしっかり修正しているので力を入れなくてもベストポジションにしっかり収まります。
そしてコックを操作してチェックします。ちょっとコック緩いなぁ(;´・ω・) 火力調整はこのコックでおこなうので緩いと調整位置を保持できないです。なので
外してグランドを仕込みます。中古で買っているので本来どうなっているかは分かりませんが多分Оリングが入っていて軽く圧が掛かるような作りなのでは?手持ちにこのサイズのОリングは・・・あるなぁ。たしか他のストーブのメンテナンスキットに入っていたのでそれを転用しようかと思いましたがほかのストーブの正規品を試しに使うのはもったいないのでひも状のグランドを巻きつけて対応。写真の黒いやつがそのグランド。これを元に戻しかっくの動きを確認。いいね!しっかり保持されている。念のため
加圧して漏れを確認。漏洩は内容ようです。ジェネレーターの付け根もしっかり止っていますね。それじゃ燃料を入れてお湯でも沸かします。
ごとくの安定性は流石ですね。このサイズでも全くぐらつかない。ちなみに水はパンパンに詰めてます。コールマンのストーブの良さはやはりプレヒート要らずのとこでしょう。ポンピングしてコックひねれば即安定燃焼をしてくれます。ガソリンという事とジェットの構造の良さでしょうねぇ。欲を言えば2コックモデルが欲しかったのですが中々状態が良くて安いものが出回りません。これでも十分ですが
火力調整がシビアですね。この状態でほぼほぼ火力全開です。真下からこの位置の間が調整できる範囲になりますね。もともと凝った料理用のバーナーではないので仕方ないですが米は炊きにくいです。そんなデメリットはありますがガスに近い点火性能を考えるとかなり使いやすいストーブですねぇ
初めまして。
返信削除突然の質問で失礼します。
20代の頃使っていた442が懐かしくなって中古で買ったのですが、こちらの記事と同じくジェネレーターのラッパのような部分の設置面からオイル漏れを起こしています。調整して合うところまでにしてみたのですがオイル漏れが止まらず…
これはジェネレーター自体を交換した方がいいんですか?
それとも私の調整が下手なのか…
ご教授頂けたら助かります。
コメントありがとうございます。ちょっと安全にかかわる事なので個人的には交換を推奨します。さて、実のところラッパの部分からの漏れを止めるのはそんなに難しくないです。三角錐になっている本体にパイプをぐりぐり押し付けて擦り合わせていきます。通常では三角錐の角度よりラッパの角度の方が小さくなっている、もしくは同じ角度にいます。漏れる場合はだいたいラッパ側の角度が円錐の角度よりも開いていることが多く、そのせいでちゃんと締めこめないといった感じになっていると思います。開いている場合はラッパの部分をやすりで削ってちょっと短く(0.5mmも落とせば十分だと思います)して締めなおすことでほぼ解消できると思います。締めこむことでラッパ部分が円錐に沿って広がり密着します。いわゆるカシメという感じの方法ですね。こうすることで金属が隙間なく密着し高圧でも漏れないようになっています。
削除もう一つ、削る以外の方法もあります。こちらは火を使うのでやけどにご注意ください。まずラッパの内部からワイヤーを抜いてください。抜いたら今度はラッパの部分を赤っぽくなるまで焙ります。ガス台でも可能だとは思いますがトーチがあったほうが確実です。焙って赤っぽくなったらそのまま空冷して常温まで冷ましてください。簡単に言うと焼きなましを行うという事です。この作業をすることで加工されて固くなった部分を加工前の柔らかさに戻すことが出来ます。常温に戻ったらワイヤーを戻しラッパ部分の内側外側、ナット部分のネジ山にグリスを塗ってから締めこんでください。多分この方法で漏れを止めることが出来ると思います。