ホイール、ボトムブラケットと駆動系の整備はほぼ完了した。今度はヘッドパーツをオーバーホールしていきます。今までの作業は何だかんだでやったことのある作業なので大きな問題はなかった。今回行うヘッドパーツは未知の部分。とりあえず現状としてはベアリングはバラバラで錆び錆び、ダストシールがダメになっていたせいですね。バラした感じ玉受け側の方も摩耗があり錆もある。こりゃどうしたものか・・・ベアリングとダストシールが手に入れば多少ゴリゴリするけど使えるんだけどなぁ。しかしネットを探しても良く解らないし同一製品が全然ヒットしない。また、規格が結構色々ある様で理解できなかった。というわけでとりあえず全部交換する方向で圧入されているヘッドパーツを外して調べます。ヘッドチューブ30mm、圧入されているパーツ30mm・・・1インチヘッドセットだという事が分かりました。この1インチでもスレッドタイプとアヘッドタイプがあってフィガロについているものはアヘッドタイプ。ここまでわかれば検索しまくって注文します。
TANGEのTE32STRを購入しました。結構調べたんですがこの1インチアヘッドタイプという物は全然作られていないみたいで苦労しました。価格は2000円位。ほかに見つけたものは5000円とか1万とかちょっと高かったです。というわけでほぼ選択肢無しですね。中身は
こんな感じの構成です。これを取り付けていくのですが・・・専用圧入工具なんて持っていません。根とで調べると2000円程度で買えるのですがまぁ要らんでしょう。叩き込めばいいだけの事。そんなわけで木ハンで叩きながら入れていきます。
無事作業完了。まぁこの程度の圧入なら問題なく叩き込めますね。とはいっても初めてやる人にはお勧めできないかな。仕事で結構スリーブとかベアリングを圧入してるのでコツはつかんでいます。なので簡単に叩き込めるんです。これでヘッドパーツも新しくなりました。
グリスをたっぷり塗りこんでフロントフォークと合体させて完成です。やっと自転車の形になりました。

0 件のコメント :
コメントを投稿