2オンスクラスまでならカルコンDC200にPE2号で不安はないのですがそれ以上となるとちょっとラインの太さが心ともない。一応200ならPE3号150m入るんだけど小型から通常サイズを扱いにくくなる。また、バイブレーションなんかの空気抵抗のないのもを思いっきり投げるような場合100mほどラインが出てしまう。そうなると巻き取り長さが短くなり扱いが厳しい。3号巻いてビッグベイト専用にするのも一つの手ではありますが滅多に出番のないビッグベイト用にするのはもったいないですね。そういう理由から専用リールを買いました。今回購入したのは
ダイワのタトゥーラTW300XHL。300サイズは各メーカーあまり出しておらずこのタトゥーラかソルト用にチューンしたソルティスト、スコーピオンMDくらいしかない。使用頻度やなんかを考えるとカルコンMD300まではちょっと・・・ガッツリやってみて必要であれば購入するけど1発目に買う物ではないと思い今回の選択肢からは外した。
300XHLの外観はこんな感じでパーミング側に調整用のダイヤルが配置されている。サイズは大きくなってもいつもの配置ですね。昔のタトゥーラのようなクモのような模様はなくシンプルなダイワーのマークのみ。人によって好みは分かれますが私的にはクモのマークよりもシンプルでこちらの方が好みです。ブレーキシステムはマグフォースで固定式マグネットブレーキですね。扱うルアーを考えるとこの選択はいいです。ダイワのマグネットブレーキはこのマグフォースが一番強力です。常時ブレーキが掛かり人によっては嫌う人もおりますがバランスの崩しやすい重く大きなルアーを制御するなら強めのブレーキが必要だと思います。確かに巻きは重くなりますが抵抗の大きいビッグベイトの巻きが多少重くなったところでどうってことはないです。また、流れを釣るような釣り方ではないので巻き感度なんかも関係ありませんね。
反対側はこんな感じ。メカニカルブレーキにクモのマークが入っています。無地にしてくれよとは思いますが一応タトゥーラの象徴と言えるマークなので我慢しましょう。クリック音はありません。メカニカルで微調整するならクリックが無い方が調整しやすいです。再現性を重視する場合はクリックがあったほうが良いですがなくても問題ないですね。
カルコンDC以外に荒く使う場合に持ちたしているエクスセンスDCSSと並べるとこれだけ違います。重量にしても100gくらい違いますね。これをグリップに付けると
もうちょっとした凶器ですね(笑)めっちゃ良い護身用ハンマーになりますね。これなら怪しまれずに護身用として携帯できます・・・いや、メチャメチャ怪しいか。てな感じでざっくりですが外観を見てきました。今回タトゥーラを選択したのは外部で調整できるという点が大きいです。5500cなんかを使ったりしていた私としてはスコーピオンMDの遠心はなじみがあっていいなとは思ったのですが蓋を開けないと調整できないという点とエスケープハッチになっていないというのがネックでした。ソルティストはドラグサウンドがついてハイスピードレベルワインド、PE専用スプールと非常に私の欲しい機能が満載だったのですが、ブレーキシステムがマグフォースZという点と色味が好みではないという点で見送りました。まだ投げてはいませんがスプール径、スプール重量を考えると多分固定マグでも相当ブレーキ力を強めておかないと扱えないと思われます。元々回転数が低めになると思われるため、後半ブレーキをカットしてくれるマグフォースZはかなり厳しいのでは?と。実際に使ってみてブレーキが十分だと判断出来たらソルティストのスプールだけ買って試せばいいかな。
0 件のコメント :
コメントを投稿