カルコンMDのブレーキ設定


だいたい感覚は分かってきた。ざくりいうと軽いもの、1oz以下は使いにくい。また、使いやすく飛距離が出るようになるのが2oz程度からといった感じかな。1oz未満でも全く使えないわけではないです。ロッドやルアーをちゃんと選択すれば10g程度でも40mは狙えます。まぁラインが太いのでそういうルアーを扱うのはナンセンスですね。現実的なラインとしては120mm、125mm程度のルアーであれば何とか50mほど確保できる感じです。結構良い飛距離じゃんって思うかもしれが最近のミノーは70mを超える飛距離がでます。その点を考えると50mって結構飛んでない。140mmクラスになると80mオーバーなんて謳っているルアーも有りますね。青物にすごく効くというセットアッパーが確か80mオーバーだっとかと思います。私も1本持っているのでな経てみましたがどうにかこうにか60mという感じでした。どうしてもブレーキが足を引っ張ってる感じがしますね。30gのメタルジグなら80m飛びます。なのでルアーの形状、重量に環境次第ではといった感じですね。
さて、だいたいの飛距離が分かったところで次はブレーキ設定


現在私の設定は遠心を撤去して4個で運用しています。通常のルアーを投げる場合は1個で調整、2oz超えたら2個、3ozで3個という感じです。投げて飛ばすだけなら2個あれば十分ですが最大飛距離は出ないけど安定して飛ばしたい場合強めのブレーキが良いと思われます。とくにアマゾンペンシルの場合投げるだけなら1個+マグ強めでも投げれますがバランスを崩しやすく飛ぶときは思いっきり飛んでくれます。でも不安定なので飛ばないことも結構ありますね。その場合強めのブレーキに設定するとだいたい最大飛距離の80%位で常に安定したキャストができるようになりました。大場所で投げ続けるなら最大飛距離を狙うのも有りかもしれませんがランガンするなら安定キャストで数投の方が良さそうです。ボートの場合は特に安定重視が良いとおもう。


それとマグネットは結構強力なので物によっては遠心無しでマグだけでも投げれますね。比較的投げやすいセットアッパーとかサイレントアサシンはマグネットMAX設定で思いっきり振っても一切バックラッシュしない。そうですねぇ・・・タトゥーラTW300のマグフォース換算で6くらいかな?ちょっとスプール幅が違うんで何とも言えないけど結構良いラインじゃないかな?このマグネットの使い方は人それぞれだと思いますが私は遠心のサポートとして使ってます。投げて着水寸前までスプールに触れないで投げれる設定が好きなので投げて後半浮くようならマグをいじるという感じです。今までメカニカルで調整していた部分をマグネットに置き換わっただけですがブレーキの掛かり方は違ってくるので好みは結構分かれそうですね。




0 件のコメント :

コメントを投稿