準備が整ったので早速投げに行ってきます。今回もいつものように近場のポイントへ。良く晴れており風もない。これは試投するには絶好の環境です。早速色々投げていきます。
今回持ち込んだロッドはスコーピオン1604のマルチピース。上限70だか80gですがいつもメガドッグ投げたりしています。短いのでアクションはさせやすいですが、流石にメガドッグクラスは重いのでかなりしなる感じです。とりあえずメガドッグ180を投げていきます。自分の腕力的にこのぐらいが思いっきり振れる上限かな。これより重い物になってくると後ろに構えてから投げる感じになりますね。まぁ180でも疲れるので後ろに構えて投げることがほとんどですね。最初なので20から順番に投げていきます。だいたい12ぐらいが限界かな。それより下げるとバックラッシュはしませんが飛行姿勢が安定しないですね。飛距離は40後半位ですね。個人的には16くらいでキャスト姿勢とか気にせず投げる方がいいかな?ブレーキ強い分思いっきり振れるから飛距離も変わらない感じです。
今度は一気に軽いものを投げていきます。まず使う事は無いと思いますがチャッピー80。12gとタックル的には軽量です。現在PE4号にリーダー50ポンドというラインセッティングなのでどう考えても使いにくい。ですがキャストできるかどうかは別問題。意外と投げれる。ブレーキは14くらいにする必要はありますが意外と普通に飛んでいきます。もちろん専用タックルと比較したら全然飛んでいませんがこのタックルなら十分な飛距離です。だいたい30mちょっとですね。ほかにもスリムアサシン149やレスポンダー109等も投げてみました。こちらも40中盤まで何とか飛ばせる感じです。スリムアサシンが20g、レスポンダーが15gなのでまぁまぁいい感じかな。
あとは個人的に定番のダイソーバイブ。14gですがこちらも40m中盤位ですね。ヒュージ77ならもうちょっと飛びそうです。いよいよ本命を投げていきます。今回は
ヒュージペンシルを投げていきます。ウォーカーなので重量は確かメガドッグよりもちょっと重かったはず。とりあえず20から刻んでいきます。これは・・・えーっと投げれない。投げれないというかロッドが振れないので回転が稼げないといった感じです。私の投げ方の問題で4ozクラスのプラグはほぼほぼ重量だけでしならせてぼよ~んという感じで投げています。この投げ方では回転が足らずインダクトローターが出てくれないようです。ロッド的にちょっと振るのが怖いですが軽く振りを入れるときれいに飛んでいきます。やはりある程度回す必要があるんだな。確認の為アンダーでショートキャストしてみます。やはりかなりラインが浮く。こちらも試しに振りを入れるとバックラッシュしない。やはりしなりだけで投げるような方法ではダメなようですね。それなら軽く振る動作を入れればいいので動作を入れてキャストしていきます。14くらいまできれいに飛んでいきますね。飛距離は50いくか行かないくらいです。ちょっと投げ方を変える必要がありますが十分気持ちよく飛んでいくのでこれは有りですね。ただ、色々投げた感じだと3ozクラスまででしっかり振りきれるようなルアーに向くリールに感じます。ちょっと重量があっていないのですがスリムアサシン149なんかは振り切るようなキャストに向くタイプなのでかなりきれいに飛んでいきます。そういった感じから20g~40g位のミノー系プラグを思いっきり投げるには向いている感じがします。もちろん鉄板やメタルジグなんかも適合しますね。4ozクラスのトップとかになるとフルキャストしないのでちょっと微妙な感じになってきますね。ただ特性さえわかっていれば対応できるのでやる気になれば12g~4ozまで投げることが可能だという事が分かりました。
0 件のコメント :
コメントを投稿