投げているといきなりブレーキが効かなくなるんです。もちろんケチってボールペンの芯を使っているからではない。ベークライトを使っていても6点ブレーキを使っていても同じ。6点式ならまだ救いようがあって全部ONにすればキャスコンを締めなくても何とか成るといった感じ。正常な状態ならベークライトでもボールペンの芯でも1個あればどうにななるんですが効かなくなると2個にしてもぜんぜん足りない。とりあえずキャスコンを締めまくって対応するんだけどやはり遠心とキャスコンではちょっとブレーキの利き方が違ってくるので不安定な部分も出てくる。原因は
この水の混入ですね。右ハンドルの時はこんな現象が起きたことが無かったんです。他のタイプの遠心でもそうですが水分が混入して滑るといった現象は起きなかった。勝手な想像だけどキャスト時に遠心が下側にあるから?なんじゃないかと思っている。現代のリールはパーミング側にブレーキユニットが配置されている。アンバサダーはハンドル側。私が使うのは左ハンドルがメインでアンバサダーだけは右ハンドルしかなかったので右を使っていた。そう、常にブレーキユニットが上側に来る形でキャストしていたんです。それで左ハンドルのアンバサダーの場合、ブレーキユニットがキャスト時に下側に来る。当然キャストすたびに遠心側に水を飛ばすことになるわけです。そうなると写真のように水分が入り込み滑ってブレーキが効かなくなると思われる。何回釣行しても同じように最終的には効かなくなるので非常に困っていたんですがよくよく観察しているとオイルと水が混じって白濁していたりねっちょりしていたりするケースがおおいです。オイルは一応摩耗防止のために薄く塗っていたんですが明らかに増えている感じ。きっとベアリングから回ってくるんだろうと思われる。そこで5501CSロケットのスプールに
グリスをぶち込んだという話につながります。要するにベアリングからあふれるオイルをどうにかすればいいという考えです。液体だから漏れるので個体にしてしまえば漏れる心配はないだろうという考えです。それとブレーキ部分へのオイルの塗り込みも中止。ベークライトも完全に脱脂して使う。ただしこのままでは摩耗が早いので別の潤滑剤を使ってちょっとでも摩耗を押さえることに。何か良いものはないかと考えたが良さそうなものが思い浮かばなかったのでいっそ最初から濡らしてしまえば良いんじゃないか?とブレーキリングとベークライトに水をかけて使ってみた。水があるせいでブレーキ効かないかなぁなんて思ってたら普通にブレーキが効く。ドライの状態と変わらないぐらいしっかり利きます。もしかしたら結構正解に近づいたかもと思い投げ続ける事2時間、一回もブレーキが効かないという事はなかった。開けて確認すると水がしっかり入っている。でも問題なくブレーキが効く。という事はブレーキが効かない原因はベアリングから回ってくるオイルという事になる。これ、多分ウルトラキャストだから起こるんじゃないかと思われる。シャフト付きのアンバサダーの場合ベアリングはキャスコン部分に付いていて遠心ユニット部分から離れている。しかしウルトラキャストの場合、遠心ユニットとほぼ同じ位置にベアリングが配置されている。キャストしてスプールが回れば遠心力で余分なオイルは外に飛ばされる。遠心ユニットと同じ位置にあれば当然飛んだオイルは遠心ユニットに付着、水と混ざりブレーキが効かなくなるという感じじゃないかな?今までシャフト付きしか使っていなかったから遭遇しなかっただけで右ハンドルでもウルトラキャストだと起こりえるんじゃないかと思う。ただ左ほど頻度は少ないんじゃないかな?
GIro
返信削除